武蔵府中 ル・シーニュ様の「8周年誕生祭」の施工を行いました

目次
[8周年誕生祭装飾]昨年に引き続き、今年もご依頼いただきました。
商業施設「武蔵府中ル・シーニュ」様(東京都府中市)。
地元に愛されて2025年7月で8周年を迎えました。
今回も広告代理店であるアド・リアル様より施工のご依頼を、当社、株式会社アイエスへいただきました。
前回同様、開店時では施工は行えませんので、閉店後に施工を開始。
入口ガラス面へのシート貼りや、店内の吹き抜けにバナーを設置させていただきました。
[8周年誕生祭装飾]内容は入り口ガラス面と店内のバナー設置です。
施工内容は昨年と同じとなります。主に下記の2つ。
1.入り口ガラス面の「塩ビシート」貼り。
2.店内吹き抜けのバナー設置。
施工人も前回の経験やクリスマス装飾も行っていますので、当社アイエスの担当もその点で安心して依頼しています。当日も当社担当者も立ち会って、段取りを組みながら施工を行いました。
[8周年誕生祭装飾]まずガラス面のシート施工です。
入り口ガラス面は上で掲載した写真が仕上がりとなります。主に塩ビシートの貼り施工を行いました。塩ビシートは透過性は低いですが、若干の光を通します。そのため、文字が見やすく、日中でも、夜間でも問題なく使えます。今回はその特徴が出ていますね。
電飾シートの選択肢もあります。筆者も実は電飾シートで施工していたと思っていましたが、塩ビシートでした。シートの種類について下記項目で解説します。
- 塩ビシート:今回使用したシートの一つの「塩ビシート」。発色が良く、耐候性の高いシートです。光を少し通すため、夜間でも視認性も保つことができます。また、塩ビシートは貼りやすい事もメリットとなります。
- 電飾シート:ガラス面でも使用できますが、今回は未使用です。本来は、店舗の内照式看板に使用する事が多いです。電飾シートは、文字やイラストなどがあるシートには、乳半の電飾シートを使用します。光を通す事が前提のため、意図的に印刷は濃くなります。
- 透明シート:今回使用したもう一つのシートです。色のみで透過した演出の際は、今回の「黄色い丸」のように透明シートへ印刷して使用します。光をそのまま通すため、ガラスの先まで(店内まで)見えます。
今回、シートの種類によって使い分け、考えられた装飾となっていますね。
[8周年誕生祭装飾]次に店内のバナー設置です。

バナー設置は、天井からの吊るしではなく、横の手すりから専用のワイヤー部材でバナーを固定します。天井からの吊るすのに比べ、安全かつ簡易に設置できます。


キーカラーをエメラルドグリーン調で統一。サブカラーをイエローに。フロアの柱やウッド調の壁との相性が良く、調和が取れていいます。
また、現在は終了しましたが、8周年記念の抽選会のポスターも同系色でデザインされています。
[8周年誕生祭装飾]今回も無事に施工を終えました。
武蔵府中 ル・シーニュ 8周年誕生祭、装飾は8月末まで展示されてる予定です。開催後の夜には撤去作業を行います。
武蔵府中 ル・シーニュ様 ホームページ→https://lesigne.jp/
今回も施工のご依頼ありがとうございました!